温泉– category –
-
茶褐色の湯 秋山郷の小赤沢温泉
茶褐色の湯 長野県の最北端、栄村の秋山郷にある小赤沢温泉楽養館に行ってきました。 温泉の色が茶褐色!湧出口は透明だが、鉄分が多く含まれていて、空気に触れること... -
志賀高原の帰りに便利 みやま温泉「わくわくの湯」
ふらっと立ち寄れる天然かけ流し露天岩風呂 みやま温泉「わくわくの湯」は、信州中野ICから志賀高原に向かう国道292号線、通称オリンピック道路の沓野・渋ICを降りてす... -
北アルプスを眺めながら露天風呂 白馬塩の道温泉「倉下の湯」
白馬にはいくつかの日帰り温泉施設がありますが、塩の道温泉の元湯で、北アルプスの眺めが良い露天風呂として知られる「倉下の湯」に行ってみました。 太古の湯 倉下の... -
念願の馬曲温泉と快適自炊宿
志賀高原へ行くたびに気になっていた木島平村にある温泉。野天風呂からの景色がよいことで知られている「馬曲温泉 望郷の湯」へ行ってみました。 秘湯と呼ばれてるので... -
誰でも温泉入浴できる穂高老人保健センター
安曇野市の穂高温泉郷にある日帰り温泉としてよく知られているのは、「しゃくなげ荘」や「温泉健康館穂高ヘルハウス」ですが、あまり知られていない「穂高老人保健セン... -
加賀井温泉 一陽館
何度か訪れている長野市の松代町にある「加賀井温泉 一陽館」の紹介です。加賀井温泉というのは古い名称で現在は松代温泉となっています。一陽館はいまでも加賀井温泉... -
立ち寄り入浴ができる 開田温泉 日の出旅館
開田高原では数少ない立ち寄り入浴を受け入れてくれる温泉宿、「開田温泉 日の出旅館」の紹介です。場所は木曽福島の国道19号木曽大橋から国道361号に入り、高山方面に... -
鹿が教えてくれた鹿教湯温泉
江戸時代から湯治湯として栄えた歴史ある鹿教湯温泉。そのなかで立ち寄り湯として利用できる共同浴場「文殊の湯」に行ってみました。 鹿が教えてくれた温泉 昔、猟師が... -
食事も温泉も大満足 安代温泉「味乃宿 ふじや旅館」
志賀高原でのボードを楽しんだあと、湯田中温泉郷の安代温泉にある「味乃宿 ふじや旅館」に宿泊しました。料理がおいしいという口コミが多く、しかも1日3組限定の宿で... -
信州高山村にある不思議な泉質の七味温泉へ
7つの源泉をブレンドした温泉 場所は高山温泉よりもさらに奥に行った標高1200mの松川沿いにあり、山間の秘湯といったところです。七味温泉は七つの源泉から湧き出る湯...
12