木曽川水系 伊奈川へ
ゴールデンウィークに釣りとなると人が少ないところを選ぼうということで、木曽川水系エリアに行くことに決定です。木曽の渓流というと大滝村や開田高原に向かうことが多いのですが、今回は、行ったことがない場所の中から、中央アルプス山脈の木曽駒ケ岳から流れる伊奈川に行って見ることにしました。 木曽川水系 伊奈川 伊奈川は、木曽駒ケ岳が源流で、大桑村を流れ木曽川に合流します。中流部は、比較的開けているので、ルアー釣りには好条件です。支流の浦川と共に人気の河川ですね。 木曽川漁業協同組合の管轄エリアの遊漁料は、値上げをし ...
ガッツリいける信州中野にある「お食事処 山どり」
地元で人気の定食屋さん 信州中野で定食屋さんを探したときに入ったお店「お食事処 山どり」の紹介です。 お店の場所は、信州中野ICから県道29号線を中野市内に向っていき、国道403号線との交差点付近、ココスの斜向かいにあります。人気の定食屋さんといった感じで、地元のお客さんでいっぱいでした。 店内には、ソファー席、テーブル席、それに小上がりがあります。 メニューには、各種定食、丼物、ラーメン、カレーライスなどガッツリな感じのものが多い。 今回注文したのは、鳥唐揚げ定食と七つ鉢丼。定番なのか鳥唐揚げ定食を注文 ...
カモシカ登場
マイペースなカモシカ 大町市、黒部ダムに向かう道・・・ (・-・)・・・なんか視線が。 ガン見されてます( ;´・ω・`) 何十回もカモシカを見てますが基本的に動かない・・・日向ぼっこか夢中で食べてるか。 珍しく歩いてても人間に気付いたとたんフリーズするんですよね この時は私がまったく気づかず、3mくらいの距離にまで迫ってました。 やっぱ近づくとデカくて怖い。 カモシカがビビリで動けなくなってるのか、向かってこようと構えてるのか、何を考えてるのかさっぱり解らないとぼけた顔つき。 憎めない奴です。 冬と毛の ...
春の北信渓流
雪解けの渓流 暖かい日差しが多くなり雪解けがすすみ、すっかり春となった渓流に行ってみました。今年は積雪が少ない分、雪解けも早く、ほとんど雪ないです。 今日は、はじめて入渓する北信地域の支流なので様子見という感じ。調べてもほとんど情報がない。。。 車を止めて支流まで30分ぐらい歩く。途中、猿の小さな群れとカモシカと遭遇。う~ん、この調子でクマとも対面しそうでちょっと怖い! 支流の入口付近にいたカモシカ。 大きな岩が少なく小渓流といった感じ。 はじめてすぐに小さな落ち込みで、まず最初の1尾。 ちょっと大きな岩 ...
あんずの花を見に行こう!松代あんずまつり
松代あんずまつり 長野市松代東条のあんずまつりに行ってみました。今年は、4月2日から10日までの期間で「あんずまつり」が開催。 あんずといえば千曲市のあんずの里に、何度か花見やあんずを買いに行ったりしましたが、今回はじめて松代のあんずの花を楽しんできました。おおよそ6000本のあんずの木が植えられていて、山すそをピンク色に染める。 場所は、長野市松代東条で、上信越自動車道長野ICから車で10分ぐらい。町の中心から山に向かっていくと、ピンク色に染まっているのが見える。 里山の傾斜地に点々とあんずが植えられて ...
2016年の初釣行は北信渓流へ
すっかり雪解け 今回釣行したのは、北信の河川。先週チェックしたときには、30cm程の残雪でしたが、このところの気温の高さで一気に雪解けがすすんだようです。まだ上流部には一部残っているところもありましたが、カンジキなどは必要なく歩けました。 漁協のおやっさんから毛バリでも顔出すよ!という情報をもらいテンカラで釣り上がることに。この時期から毛バリを使うことは初めて。 入渓してみると、土砂が崩れていたり、倒木があったりと荒れた印象。 雪はほとんど解けてましたが、岩裏の日陰には、まだつららが。 良さそうなポイント ...
冬の戸隠神社とそばの日
戸隠神社・奥社へ 雪に覆われた神社を見に戸隠へ。もちろんそばも! 今年は雪が少ないとはいえ奥社への参道には、まだまだ雪が積もってます。随神門を越えると、樹齢400年を超える杉並木が続く。何度来てもこの杉には、圧倒されますね。 杉並木をみて引き返そうと思っていたのですが、奥社まで行ってしまった。結構積もっていて、スノーシューを履いてる人も。 宝光社へ。社殿の木彫りの装飾がすごいですね。 戸隠といえばやっぱりそば!今日は築山館へ。 ぼっちそばに鳥のつけ汁を注文。前に食べてからすっかりお気に入りになったそばで、 ...
新潟県妙高市の特産かんずりの雪さらしを体験
新潟県妙高市の冬の風物詩、かんずりの雪さらしを見て体験してきました。かんずりは妙高特産の香辛調味料で歴史は古く上杉謙信の時代から伝わるそうです。雪さらしは毎年大寒の頃から3月まで行われる仕込みで、秋に塩漬けした唐辛子を雪の上に3~4日ほどさらすことで、雪がアクを吸い取り、塩抜きと甘味が増す効果があるそうです。 回収しやすいように雪の上にネットを敷いてあります。 塩漬けされた唐辛子。とっても大きく肉厚です。 手作業で唐辛子を重ならないようにまんべんなく撒いていく。 田んぼが赤く染まりました。 見学、体験させ ...
伝統の火まつり 野沢温泉の道祖神祭り
念願の野沢温泉の道祖神祭りへ! この祭りは、日本三大火祭りのひとつに数えられていて、国の重要無形民族文化財に指定されているそうです。 高さ数十メートルにもなる大きな社殿。釘などを使わない昔からの方法で作られている。 社殿の上には42歳の厄年、下で社殿を守るのが25歳厄年の男の人なのだそうです。 祭りの一番の見どころは、たいまつで社殿に火を付けようとする火付けの村人たちと社殿を守る人との激しい攻防戦! かなり激しいです。近くで見ていると火の粉が飛んできます。 この攻防が1時間以上行われた後、手締めによって社 ...