信州での渓流釣り– category –
上流部でルアーとテンカラ釣り。基本的にはイワナ狙いです!木曽、白馬、雑魚川多め。
-
のどかな小谷村を流れる姫川
長野県の北西部、白馬村と小谷村を流れる姫川本流へ行ってみました。白馬の支流にはよく行くのですが、本流での釣りは初めて!国道148号線が姫川に沿って走っていて、入... -
北アルプス燕岳が源流の渓
今日は北アルプス燕岳が源流の中房川へ。町からのアクセスも良く人も多いため、あまり行くことが多くないのですが、久しぶりに行ってみることに。とりあえず支流に入渓... -
やっと出会えた雑魚川天然イワナ
今シーズン初の志賀高原の雑魚川への釣行です。雑魚川には天然イワナの原種が自然胞卵、繁殖している全国的にも珍しい川です。雪質が好きで何度も訪れている志賀の雑魚... -
最終釣行は開田高原
2013渓流のしめの釣行に訪れたのは、昨年と同様に開田高原の渓です。魚との相性の悪いところなんですが、雰囲気が好きで気持ちの良いところなので。それにしても長野の... -
ゴールデンウィークは木曽谷へ
ゴールデンウィークに木曽谷へ。人が少ない場所ということで王滝方面に向かうことにしました。予想通り先行者もなく王滝の支流に入渓です。3月に訪れた時には、雪代のた... -
アマゴの渓!木曽釣行
3月末に木曽釣行へ。木曽地域は広く木曽山脈を源流とする支流が数多くあり、変化に富んだ渓相で、水がものすごくキレイ。そしてヤマトイワナに出会えることも魅力で、シ... -
3月の王滝渓流はまだまだ冬!
3月中旬に王滝釣行へ。王滝川本流は雪解けの水が入ってきてるのか水量が多くちょっと釣りには辛そうな感じ。この時期まだ早いのは分かりつつも上流の支流へ向ってみまし... -
2013年渓流は大門川でスタート
長野県の渓流解禁は、早い河川で2月16日。長野の2月といえばまだまだ寒い冬、よく行く川も3月中は、まだ雪の中といった感じなので、4月になってから渓流に出かけること... -
シーズン最後は開田高原のヤマトイワナ
9月末、渓流シーズン最終日は、すでに秋の気配が感じられる木曽の開田高原へ。入渓したことない場所を選び、早速釣り開始です。初めて訪れる場所ではどうしても先を急い... -
天然記念物「蛇石」の渓流
渓流釣りのシーズンも残すところあと1週間となってしまいました。久しぶりに伊那谷へ行くことにし釣行前日は、「小黒川渓谷キャンプ場」を利用。このキャンプ場の前には... -
渇水の王滝渓流
9月初旬に王滝釣行へ。前の晩は国道19号沿いにある「道の駅日義木曽駒高原」で車中泊。この道の駅は駐車スペースも広く、天気が良ければ中央アルプスの駒ケ岳を望むこと... -
苔がキレイな大門川本沢渓谷
今回珍しく東信地方に釣りに行くことに。長和町を流れる人気のある大門川の支流、本沢渓谷へ行ってみました。訪れたのは8月の終わり頃でしたが、苔が多くとても雰囲気が... -
イワナの滝登りが見れた雑魚川釣行
5月末、新緑の志賀高原へ向かうことにした。天然イワナに出会うために何度か訪れている雑魚川、ボードでも志賀高原の雪質が好きで通っていたので、渓流釣りをするように... -
夏場の渓流は沢タビ
夏場の渓流スタイル いままではウェーダーという腰までの長靴タイプをシーズン通して履いていたのですが、夏場にはちょっと暑い!ということで、良いものがないかと探し... -
カワセミに出会えた奥木曽湖
木曽川の源流となる奥木曽湖(味噌川ダム)に行ってみました。訪れたのは4月の上旬でしたが、まだ湖面には氷が張っている箇所もありました。多目的ダムとしては、標高が...