窓用換気扇を取り付けてみた


極寒の冬に窓を開けたくなくて、換気扇があるといいと思い窓用の換気扇を取り付けることにしました。
前から付けたいと思っていたのですが、後回しになってしまって。。。
ネットで調べるとかなり簡単に取付けできそうな感じ。
ただ、取付けようとしている窓の高さが41cmぐらいで、特殊なサイズのサッシらしい。
取り付け可能そうなやつをネットで探すと、
ありました!
Panasonia製の型式 FY-20WF2 という、サッシ高さ 394~1100mm までの窓用換気扇です。
ギリギリですが、大丈夫だろうということで、こちらを注文。


目次

取付け前の準備

フロントカバーを本体からはずす。

窓の高さに合わせ、サッシの組み合わせを決める。

窓の高さ(cm)サッシの組み合わせ
86.5~110サッシ3本をジョイント部でつないで使用
59.5~86.5サッシ2本をジョイント部でつないで使用
59.5以下サッシ1本使用

我が家のサッシの高さは、41cmなので、付属のサッシを1本使用ですね。

取り付け方

まず初めに、本体をサッシに仮止めして、パネルの長さを決めます。
下のプレートと本体をサッシのレールに乗せ、上下に押し付けた状態で、左右の下にある調整ねじを締め付け、仮止めします。その状態でサッシと本体のつなぎ目に印をつける。
印をつけた後に本体をはずし、付属パネルの組み合わせを決める。
高さのある窓の場合は、ここでパネルの長さを決めてはめ込みます。
今回はパネルを入れる幅がないのでパネルなしです。

ここで問題発生!

基本本体は、サッシの左側に取り付けるのですが、我が家のサッシは手前に木のガラス戸がある。その木枠に取り付ける換気扇が当たってしまい左に隙間ができてしまう。
さてどうしよう。
結果、サッシに隙間テープを貼ることにしました。
こんな感じに貼って隙間が空かないようにしました。

窓枠に固定

本体をを窓枠に固定します。仮固定の時と同じ、上下に押し付けて左右のねじを締めて固定。

あとは、フロントカバーを取り付け、電源を繋げて完成です。

取り付けた感想

ちょっと問題もありましたが、工具などを使用することもなく、サッシへの取付けは簡単にできますね。
使用してみた感想は、小さいですが思っていたよりパワーあり、十分な換気が出来てますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次